【柔道整復師が答えます!】独学で柔道整復師になることはできるか?

※写真のモデルはイメージになります。

近年では、様々な資格を学校やスクールに通わずに「独学」で取得する人が増えてきています。

柔道整復師も資格の1つで資格を取得することで、捻挫・打撲・挫傷(肉離れなど)・骨折・脱臼などケガの回復、整復、固定などを行う事が出来るようになります。

街中でよく見る整骨院・接骨院・ほねつぎにはこの柔道整復師の資格を持っている方が施術を行っています。現在では病院のリハビリテーション、スポーツトレーナーなど幅広い分野で活躍が出来る資格の1つと言えます。

ではこの柔道整復師という資格ですが、どこにも通学することなく独学で取得する事が出来るのか?

資格の取得に必要な条件なども踏まえて、取得の可否について解説していきたいと思います。

柔道整復師は通学などもなく独学でなれる?

まず結論から話しますと、独学で柔道整復という資格を取得することは不可能です。

柔道整復師という資格は「国家資格」という名前の通り、国によって認められた資格になります。

国家資格には他に弁護士・税理士・医師・看護師・保育士・教員などがあり難度は大会ですが信用度の高い資格となります。

柔道整復師は国家資格であるため、冒頭で挙げた捻挫などの治療行為を健康保険を使ってすることが可能、その他、交通事故などの自賠責保険、労働中のケガでは労災保険などの取り扱いも出来ます。

国家資格は国家試験という試験に受かることで取得でき、柔道整復師の試験は年に1度だけあります。

この話だけ聞くと年に1度ある国家試験を独学で受けて受ければ取得出来るのでは?という疑問が出てきますが、国家試験を受けるにも条件を満たし、受験資格を取得する必要があります。

そのため、独学で例え柔道整復師の国家試験の点数基準を超えたとしても条件を満たさなければ試験が受けられない仕組みになっています。

この条件も含めて柔道整復師までの道のりを説明していきます。

柔道整復師の国家試験の受験資格を得る条件とは?

受験資格のまず基本となる内容ですが、

  • 高校を卒業し、大学または専門学校に入学できるもの
  • 文部科学大臣もしくは都道府県知事指定の柔道整復師養成施設もしくは学校にて専門的な知識を3年以上学び、卒業もしくは卒業見込みがあるもの

というものがあります。

つまり簡単に説明すると、柔道整復師に必要な知識を学べる認定された学校で勉強し、卒業したものしか国家試験を受験することが出来ないということです。

この条件があるため、まず独学だけでは柔道整復師を取得することは不可能となります。

現在では全国で柔道整復師を取得するための学校は増えてきており、ネットで「柔道整復師 学校」で調べると認定を受けている学校が数多く見られます。

認定されている養成施設には「専門学校・短大・大学」の3タイプがあります。

さらに昼間部・夜間部といった授業を受けることが出来る時間も選ぶことも出来るので、自分の生活に合わせた学校選びも可能になっています。

大学へ通った時のメリットとしては、

  • 4年制で大学卒業の学歴がつく
  • 柔道整復師だけの専門的な知識だけでなく、経営やトレーナー業など他の分野も一緒に学ぶことが出来る
  • 自分の興味ある科目を自由に選択し、施術だけでなく学問を極める道も選べる

逆にデメリットとしては、

  • 学費が他の学校より高い
  • 専門学校や短大は3年制だが、大学は卒業までに4年かかるため、1年期間が長くなる

などが挙げられます。

やはり大学のメリットは、柔道整復師学科の中でも科目を自由に選択し、より興味がある好きな学問が学べることです。

さらに、例えば入学当初はトレーナーになりたいと思っていても、学んでいくうちに座学・学問を学ぶほうに興味が出ても大学院にいく選択など、選択肢がたくさんあり選ぶことが出来ます。

ただやはり4年制で大学であるため、学費が他に比べると高くなるデメリットや、早く資格をとって現場で働きたい方にとっては卒業までに1年長く通わなければならないので自分が目指すものに合わせた選択が必要になります。

また短期大学などに通った時のメリットとしては、

  • 3年制で最短で卒業し国家試験を受けることができる
  • 学費が大学に比べると安い
  • 卒業時に短期大学士を取得できる

逆にデメリットとしては、

  • 最短で学べる分、+αで学べることが少ないことがある
  • 学校数が多くない

が挙げられます。

やはりメリットは、4年制の大学と比べると1年短く最短で卒業し試験を受けれることです。

しかし大きなデメリットとなるのが、そもそも学校の数が数校しかないため、選択することが難しいことです。

私もこの業界で10年以上の経験がありますが、短大を経て卒業した方と会ったり、話を聞いたことがありません。やはり最短で資格取得する場合、専門学校がおすすめでしょう。

専門学校に通った時のメリットは、

  • 3年制で最短で卒業し国家試験を受けることができる
  • 専門カリキュラムが組まれているので、実技含め専門的なスキルを学ぶことができる
  • 昼間部、夜間部コースがあり生活に合わせた時間に学習することができる
  • 学校が全国に多く存在しているので通いやすい場所を見つけることができる
  • 外部の講師による現場についての講習やテーピング・実技の実習がしっかりしている
  • 学費が大学に比べると安く、寮が併設している学校も多い

逆にデメリットとしては、

  • 学校によって勉強方法や内容、学習の差が異なる
  • 大学ではないので学歴が専門学校卒業になる

などが挙げられます。

柔道整復師の資格を取るための養成学校は、専門学校が基本的に選択肢として多く選ばれています。

メリットはやはり柔道整復師に必要な知識・スキル・マナー・実技などを集中的に学習し就職後からその知識を生かしスタート出来ることです。

学校によっては普通の授業+α外部講師のセミナーなどが充実しており学生から業界について深く関われるというのも1つの魅力です。

専門学校では昼に授業がある昼間部、夜に授業がある夜間部コースを設けているところがあり、社会人で昼間働いている方など生活に合わせたコースを選択し学ぶことができます。

デメリットは、学校の選択をしっかり自分で情報を集めて行う必要があるということです。その理由としては学校によって特徴や学習制度などの差があるからです。

その為、ある程度入学前からどのようなことを学んでいきたいかを決め、オープンスクールなども含めて自分で精査していく必要があります。

国家試験の受験資格の取得にはまずはこれらの養成施設に入学し最低3年間、専門分野を学び卒業する必要があります。

学校を卒業するには認定実技試験に合格すること

学校を選び入学することが出来たら3年間の学習を経て卒業し、国家試験に合格すれば晴れて柔道整復師の資格を取得となります。

もうひとつ受験資格である学校卒業の条件として、座学・学問のテストだけでなく「認定実技試験」に合格する必要があります。

一般の学校でいう卒業試験のようなものと考えて頂ければわかりやすいと思います。

認定実技試験は柔道整復師の学校で柔道整復師として必要な整復などの技術を身につけているのかの試験になります。

内容としては「整復」「固定」というものがあり、骨折や脱臼したところを元の位置に戻す整復、テーピングや包帯で負傷したところを固定するなどがあり、他には口頭試験などもあります。

筆記試験+認定実技試験に合格することで卒業と同時に修了証明を取得することでようやく柔道整復師の国家試験条件を満たし、卒業の年に試験を受けることができます。

ここまでが国家試験を受けるための条件です、あとは国家試験に合格することで柔道整復師の取得となります

国家試験に合格し柔道整復師を取得

柔道整復師を取得するための最後の試験、国家試験になります。

国家試験は学校の卒業時とは違い、実技試験はなく筆記試験のみとなります。

国家試験の合格率は年によって波はありますが、昔に比べると下がっている事実があります。専門的な分野になるため高校までの知識とは全く違い皆さん0からのスタートとなり、養成学校で日々の勉強をしっかりしていれば合格の基準点を満たす確率が上がります。

国家試験の試験内容は一般問題200問と必修問題30問、合格条件は一般問題を6割、必修問題を8割をそれぞれ超えることで合格となります。

つまり、この基準点を満たせば人数は関係なく合格となります。

合格をすれば柔道整復師として仕事・活動ができます。

国家試験を受けるまでも決して楽な道ではありませんが、この国家試験が最後の砦となります。

学校の卒業がゴールではないので3月にある国家試験に向けて気を緩めず学習に励んでいく必要があります。

まとめ

いかがでしょうか?

独学で資格を取得出来るかという内容でしたが、柔道整復師になるには、順序を追って専門的な知識・スキルを身につけ責任を持って仕事ができるように励む必要があります。

こちらの記事が、これから柔道整復師の資格取得を目指す学生さま、社会人の方に少しでもご参考になれば幸いです。


執筆者情報

柔道整復師
S・F 先生(店舗完全紹介制のため本名非公開)

【経歴】
柔道整復師専門学校3年で卒業、その年に資格取得。学生時代は2年間、整形外科のリハビリ科でアルバイト、卒業後は整骨院で就職、約7年間勤務後、整体院・エステ関連の店舗を開業する。

【自己紹介】
学生の時から含めるとこの業界で役10年、開業がゴールでは無かったですが、自分の求める治療やサービスを提供したいという思いから最終的に開業という形に至りました。スポーツトレーナーなどもしており、プロの選手と関わることもあり、一般の方からスポーツ選手まで幅広く施術を行っています。

RSS 柔整ドットコム