現役柔整師が提案する「運動療法」について熱く語る!

※写真のモデルはイメージになります。

今回のコラムでは、「運動療法」をテーマとして、私の考えや目指すビジョンなどをお伝えしたいと思います。

今後将来的に柔道整復師やスポーツトレーナーを目指そうとしている方は、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。

はじめに

まずは私の経歴からお話したいと思います。

高校卒業後、スポーツトレーナーコース(専門学校)へ進みました。

ここでは、トレーニングを中心に学校で学びました。

同時期、地域サッカークラブへコーチ兼トレーナーとしてアルバイトをさせていただいてました。

そして同時に整骨院へ研修もさせていただき、正直この頃は休みなんてモノはありませんでした。

2年間のスポーツトレーナーコースを卒業する時期になり、自分の中で何かやり切れない気持ちが込み上げてきました。

それは、プロの世界に、選手として一度も挑戦しなかったことです。

私は幼い頃からずっとサッカーをしてきました。

高校卒業後、サッカー指導をしながらフットサルという競技に出会いハマっていきました。

フットサルでプロ選手になりたい…!

このとき、地域クラブや整骨院に研修をバリバリしていた私は、当時の整骨院の院長に相談し、その整骨院にそのまま就職することを辞め、フットサルのプロに挑戦したい旨伝えました。

当時の院長はすごく私のことを心配していただき、

  • 本当にいいのか?
  • このような辞め方だと、ここに戻ってくることは出来なくなるぞ?

など、真剣に聞いていただきました。

しかし、私の気持ちは決まっていたので、感謝の気持ちを伝え、研修していた整骨院を後にしました。

その後は4年間フリーターをしながら、九州フットサルリーグにてプレイしながらプロのトライアウトを受けていきました。

この4年の間に大きな怪我を繰り返し、1年を棒に振ったこともあります。

そんなこんなで実力不足もあり、プロ選手になることができず、当初から考えていた国家資格である「柔道整復師」を取得すべく、専門学校へ再入学することになります。

私はいろんな気持ちを整理し、このような道を歩んできました。

ちなみに、今でも当時整骨院の研修でお世話になった先輩方や院長とも、良い関係でいられています。

「運動療法」について学ぶ

運動療法というと、「バイオメカニクス」というフレーズが浮かんでくることがあると思います。

バイオメカニクスというと少し難しいイメージを持たれる方も少なくないのではありませんか?

私もバイオメカニクスは得意ではありませんでした。

柔道整復師はそもそも外傷に特化した資格であり、理学療法士のように機能訓練について時間をかけ学校で学んできたわけでもありません。

しかしそんなの言い訳に過ぎません。

必要なら学べばいいのです。

私は理学療法士の知人に、どうやって学べばよいか相談しました。

  • こんなセミナーがあるよ!
  • こんな教授がいてすごくわかりやすく説明してくれるよ!

私はよいと言われるセミナーをずっと受け続けてきました。

知識はそこで学び、充分自分の武器と言えるものに仕上がりました。

柔道整復師の学びと、理学療法士に教えてもらったセミナーなどの蓄積により、人間の身体はどんな状態が正常であるかを考えるようになり、運動療法が不可欠という答えにたどり着きました。

人間の身体(からだ)にとって ” 良い条件 ” とは?

一般的な整骨院では取り組んでいないようなことを多く学び、また、人間の身体にとって「良い条件」も充分理解したため、8年半ほどお世話になった整骨院とはまったく違ったスタイルで整骨院を開業するかたちとなりました。

その「良い条件」とは、しなやかに動く身体であることです。

整骨院へ行ったことのある方の多くはイメージできるかもしれませんが、一般的な整骨院では、ベッド上で施術をして後、電気をかけて終わっていませんか?

ここで皆さんにお伺いします。

ベッドで施術を受け、電気を当てた後、また元に戻りませんか?

全国では骨格矯正など、姿勢の歪みを整えることで根本治療と言っている整骨院も少なくありません。

もちろんその技術は極めれば極めるだけ、クオリティが上がり動きも改善に向かいます。

しかし私から見たら、あくまでも動きをよくするための手段の1つに過ぎません。

私自身、アメリカのカイロプラティックドクターの技術を学びに、何ヶ月間もセミナーに通い続けたこともあります。

それでもそれは手段の1つ。

そのようないろんな手技を習得してきました。

しかし上記で述べた「良い条件」を満たすには、運動療法がもっとも身体の質の向上に不可欠でした。

それはなぜか?

私が学んできた手技の技術の効果を更に高める成果を出してくれるからです。

もしも、” しなやかに動く身体 ” ではなかったら?

可動域制限がある状態で筋力を使い無理やり自身の可動域を越えた使い方をし、正常可動域をあたかも出せているように見せます。

こんな使い方をしていると、筋肉は硬さを増し、痛み・違和感を引き起こすことになります。

一般の方だと「筋肉をほぐして楽にしてほしい!」と我々専門家に頼むことが多いかと思いますが、それも間違いだと私は思います。

※もちろん患者様の悩みをしっかり受け止めるのも我々の仕事です

本来であれば身体の専門家である我々が、患者さまへどんな状態でどんなことをしていくと症状が改善していくのか説明しないといけないと思います。

いわゆる、ドクターズポジションというものです。

すべてドクターズポジションだとうまくいかないこともあります。

あくまでも状態を評価し、施術プランの提案をするということです。

私が携わっている整骨院では、施術スタッフが患者さまのお身体を評価させていただき、どんな状態が理想かを説明します。

ここで言う理想とは、上記でもお伝えした、 ” しなやかに動く身体であること ” です。

院では細かく条件を設定していますが、細かくなるのでここではあくまでもイメージでお伝えしたいと思います。

運動療法が不可欠の理由は伝わりましたでしょうか?

これから柔道整復師を目指す方・開業を考えている方へ

まず私がしてきたことをお話したいと思います。

私は前の職場に8年半勤めていました。

そこで一番意識していたことは、「師匠(院長)の技術をすべて盗む」です。

もちろん勤めながら、院外でのセミナーへ率先して学びに行っていました。

そこで学ぶだけでは身につかないので、院に戻り、スタッフ相手にアウトプットも行っていました。

このセミナーを受講する習慣は、学生の頃から率先して参加することで自然と身につき、自分の技術向上のために行動する習慣はあった方だと思います。

それには理由があり、「対同級生ではなく、すでに現場で活躍している対柔道整復師に追いつけ追い越せ」という目標があったからです。

話は戻りますが、師匠の技術を盗む際に行っていたことは、自分の手が空いている時は必ず師匠の施術を見に行くということです。

近頃では整骨院に研修というものが確立され、そこで院内で使っている技術を習得するようなところもあると思います。

ただそれだけではなく、

  • 患者さまへどのようなタイミングで、どのような施術を使っているか
  • 患者さまに対して、どのような接し方(目線・素振り・気配りなど)をしているか
  • 患者さまへ、どのように説明し施術を始めてるか

これらも含めて、私は ” 技術 ” だと考えてます。

私は師匠のもとで修業を行っていく上で、始めはトゲトゲしていた性格も、どんどん深みが出て人間力がついた気がします。

上記の ” 技術 ” と、この「人間力」もっとも大切だと思います。

イメージするなら、ウニ(トゲトゲした状態)とでもいいましょうか。

  • 周りから何を言われても気にしない
  • 自分の考えは間違っていない
  • そんなことは納得できない
  • 何を言われても自分には合わない

など、外部から何かがやってきたとき、そのトゲで刺すというイメージです。

私の人間力の成長のイメージは、ウニのトゲをそぎ落とすのではなく、トゲの間に積み重ねてきた経験やスキルを埋めていき、それによって、いつの間にか「大きな丸」に変わっていくというイメージです。

「トゲをそぎ落とす」ということは、自分自身のこだわり、考え方そのものを変えてしまうということだと思ってます。

個性は大切だと考えており、そんな自分らしさを削るような変化は、「成長」だとは思えません。

皆さんもこの機会に、どうやったら自分を大きな丸に出来るか、考えてみてもいいかもしれません。

そこまでステージを上がって、いざ経営やマーケティングというお話になってきます。

現代ではネット・SNSなどで「これをやれば月商○○○万」など情報はたくさんありますが、上記でお伝えした技術人間力がなければ、所詮付け焼刃でしかありません。

売るモノがしっかりとしていないと、相手に合わせた売り方や提案は、浅い内容で終わってしまいます。

やはりしっかりした下積みや、修業が大切だと私は思います。

自分の長所・自分の短所など、自己分析を客観的にするのもいいと思います。

自分磨き、頑張ってくださいね!


執筆者情報

柔道整復師
知念 拡 先生

整骨院での研修を8年半行い独立。
◆九州フットサルリーグ RD/DINO‘S トレーナー
◆ONESOUL.C福岡(男子サッカー) トレーナー
◆アスタリスク福岡(女子サッカー) トレーナー兼コーチ
◆元福岡県フットサル選抜 トレーナー
◆走りの学校 インストラクター
◆フォームソティックス Formthotics™ 認定者
◆Jr.アスリート成長指導員 認定者

公式ホームページ
ちねんスポーツ整骨院 https://chinesupo-seikotsuin.com/

RSS 柔整ドットコム